このサイトのコンテンツ

スーパーカブに中国製水冷のエンジンを載せてみました。
そこで気づいたことを書いています。

※カブのクラッチ調整については→こちら
ぶっきらぼうな書きかたで申し訳ない。

おもに
・マフラ選び
  −つくのかどうかー
・配線
  −もし「solo」に、このエンジンを載せるとしたら‥‥
についてです。
最近はスペアとなった、純正エンジンもいじっており、75ccと88ccで作っています。

・カブカスタムはじめました。
  -これからはじめるカブカスタム
  -いま、一番組みたいエンジン腰上編 カブ モンキー 86cc
  -いま、一番組みたいエンジン腰下編 カブ モンキー 86cc
エンジンにこだわりつつも、フルチューンだけを目指さないカブカスタムを考えていきます。

2008/08/26

さいきん

ヤフオクでまたlifanの水冷エンジンが売られている。

買おうと考えているのなら、買ってしまったほうが良い。
すごく静かで、気持ちの良いエンジンだった。
遠くまで楽に行けます。

2008/04/03

好みのヘッド



















ひとそれぞれ、好みのヘッドがあるだろう。
いや、ふつうはないか。

僕は、現行のカブ90のヘッドと、デイトナ・ハイポートが好きだ。
どちらも使っているが、とくにカブのヘッドは、燃費も良いし、パワーもちょうど良いし、申し分ない。
先日もひとつ取りよせて、組んでいる。
今回はCRF70のヘッドとして取りよせてみたが、同じものがきた。

ここらで、現在のエンジン構成をメモしておこう。
排気量:75cc(キタコ、ライトボアアップキットによる。ボアは48mm)
カムシャフト:C70(12Vのもの)
ピストン:C70(1mmオーバサイズ)
シリンダ・ヘッド(C70)
キタコ・強化クラッチキット

純正部品ばかりだが、けっこう馬力は出ると思う。
カムシャフトは以前も書いたように、社外品への検討中。
JUN international の、カブ90用や、武川のCD90用、など、選択肢はある。
だが、まずは純正の良さをしばらく味わってからにしたい。

2008/04/01

75ccエンジン 組み立て



















仕事から帰った後、すこしずつ組んでいます。
現在、シリンダがついたところ。
今度はヘッドだけれど、カムをどうするか、検討している。
カブ70の純正カムと、以前、ヤフオクで購入した280度ハイカムというもの。
どちらも入るには入るが、ヤフオクカムのほうは、オーバ・ラップ時にバルブ同士がぎりぎりになる。バルブ・シートを追い込まないと危なくてつかえない。
とりあえず、70カムを組もうと思うが‥‥

2008/03/28

ニードルベアリング















クランクケースのニードル・ベアリングが届いた。
「91101-141-008」と「91101-121-691」が品番。
モンキーやジャズなど、モンキー系のエンジン全般で使える。
カブとマグナ50はボールベアリングが使われているので、別物。
もちろん、ソロも使えない。

先日、ケースから取りはずしたときは、ごろごろと音が出ていた。
注文して良かった。
2つで1000円くらいの部品だ。オーバ・ホール時には交換してしまいたい。
工具が高いし、大きいので、それがネックにはなるが。

2008/03/27

エンジン準備・パーツ待ち

今日は、帰宅するとガスケットが届いていた。
ガスケットは、ヤフオクで売っている安いセットを使うことが多い。
腰下部分しか使わないのだが。

明日には、ベアリング類が届くと思う。
発送のお知らせがあった。たのしみ。
できあがったら、是非、カブエンジン経験者(すごく多いな‥‥)に乗ってもらいたい。
スムーズで驚くようなエンジンにしたい。


あと、「75cc カブ エンジン」というフレーズでの検索できてくれる方が出てきました。
きちんと整備されたバイクであれば、平坦路で80km/hは出ます。
75ccキットと、20mmのキャブレータ、社外エア・フィルタ、ストックヘッド用カムシャフト、スプロケット交換でだいじょうぶです。
マフラは換えなくてもいけます。

2008/03/26

ベアリング・セパレータ















午後から、工具店に行き、ベアリングを抜くためのプラーを2種類購入してきた。
重い工具だ‥‥
これで、バイクからはずせないベアリングがなくなった。
クランクケースのニードルベアリングをどうとるのか、わからなかったが、なるほど、こういうことか。
工具が増えると、なんでも自分でできて、とても自由を感じる。
このためにやっているようなものだ。

いまは、ジャズのエンジンに取りかかっている。
エンジン内のベアリングはすべてとりよせた。
脇に真鍮がくっついている、よく、高速ベアリングと呼ばれているのものも取りよせてみた。
体感できる、変化があるのか、楽しみ。
ニードルベアリングについては、
[91101-141-008] ヘ″アリンク″,ニート″ル 13.
[91101-121-691] ヘ″アリンク″,ニート″ル
が純正品番。
パーツリストには載っていない。

今回は家の中で組めるし、気温もエンジンを組むに向いている時期なので、4月中には完成させたい。
全部の部品が揃ったら、各ネジ穴のタッピングからはじめる。
ていねいに進めていこう。

2008/03/24

いまやっていること
















ジャズのエンジンをバラしたままだったので、納戸から出してきた。
机の上に、棚を置き、そのなかに部品を入れてみた(写真)。
なんだか工作室のようになって喜んでいる。

今回の仕様は、だらだらと遠くに行けるエンジンを目指している。
なので、キタコの75ccキットを使うことを前提にしている。
レギュラーガスが使える、というのが最近の方針。
新しく購入した部品は以下だ。
・C70/90用シリンダ・ヘッド
・C70用、1mmオーバサイズピストン
・キタコの75ccキット(ストックヘッド用)
これで、やろうとしていることはわかると思う。
以前、72ccで似たような仕様のエンジンに載っていたが、非常に良かった。
今度は、1mmだけ内径を拡大して載ってみよう、という考えだ。
じっくり取り組みたい。